目次
AtCoder Beginner Contest 160 D,E,F問題メモ
D - Line++
問題
- $N$ 頂点のグラフ、辺は以下の $N$ 本
- 各頂点 $i$ と $i+1$ を結ぶ $N-1$ 本
- 頂点 $X$ と $Y$ を結ぶ1本
- 最短距離が $k$ である頂点の組の個数を、各 $1 \le k \le N-1$ について求めよ
- $1 \le N \le 2 \times 10^3$
- $X+1 \lt Y$
解法
こんな感じのグラフ。
1 -- 2 -- 3 -- 4 -- 5 -- 6 -- 7 -- 8 `-----------------'
制約が小さく $O(N^2)$ で大丈夫なので、全ての組の最短距離を調べればよい。
$i$ から $j$($i \lt j$)に行く移動パターンは、以下の2つしかない。
- $i→j$(短縮辺を使わない)
- $i→X→Y→j$
これは、それぞれ以下で計算できる。
- $j-i$
- $|i-X|+1+|j-Y|$
よって、この2つの小さい方が $(i,j)$ の最短距離なので、最短距離毎に数え挙げればよい。
n, x, y = list(map(int, input().split())) ans = [0] * n for i in range(1, n): for j in range(i + 1, n + 1): ans[min(j - i, abs(i - x) + abs(j - y) + 1)] += 1 print('\n'.join(map(str, ans[1:])))
E - Red and Green Apples
問題
- 赤いリンゴが $A$ 個、緑のリンゴが $B$ 個、無色のリンゴが $C$ 個ある
- それぞれ美味しさが $(p_1,...,p_A),(q_1,...,q_B),(r_1,...,r_C)$ で与えられる
- ここから赤いリンゴを $X$ 個、緑のリンゴを $Y$ 個食べる
- 無色のリンゴは、赤いリンゴとしても緑のリンゴとしても食べられる
- 食べるリンゴの美味しさの和の最大値を求めよ
- $1 \le A,B,C \le 10^5$
解法
Eにしてはすごく単純なのに、パッと見えなかったのはよくない。
まず、美味しい方から並べて $X+1$ 番目以下の赤いリンゴと $Y+1$ 番目以下のリンゴは絶対に採用されないので除く。
後は無色のリンゴの方が美味しければ、赤や緑のリンゴの美味しくない方から順に置き換えていけばよい。
これは単に、上記で残った赤緑のリンゴと無色のリンゴを全て合わせ、美味しい方から $X+Y$ 個取ればよい。
x, y, a, b, c = list(map(int, input().split())) ppp = list(map(int, input().split())) qqq = list(map(int, input().split())) rrr = list(map(int, input().split())) ppp.sort(reverse=True) qqq.sort(reverse=True) ppqq = ppp[:x] + qqq[:y] ppqq.extend(rrr) ppqq.sort(reverse=True) print(sum(ppqq[:x + y]))
F - Distributing Integers
問題
- $N$ 頂点の木、$i$ 番目の辺は $a_i$ と $b_i$ を結ぶ
- 全ての頂点 $k$ について、以下を求めよ
- 頂点 $k$ に $1$ を書き込む
- 残りの頂点に $2,3,...,N$ を順に書き込んでいく
- この時、既に数字が書き込まれた頂点に隣接する頂点にしか書き込めない
- 書き込み方のパターン数を $\mod 10^9+7$ で求めよ
- $2 \le N \le 2 \times 10^5$
解法
Eの単純さから比べると急激な実装難度の差。 ただ、Typical DP Contestなどで類題があったらしい?ので、流用できる部分は流用できたか。
こういう「全ての頂点について、そこを根としたときの何か」を求めるときには、全方位木DPを用いる解法がある。
- まず頂点1を根として、DFSなどで、各頂点 $v$ について $v$ 以下の部分木のみを考えた答えを求める
- 再度DFSなどで親方面の部分木の情報を与えながら遷移を行い、適切にマージすることで、$v$ を木全体の根とした時の答えが求まる
- 親方面の部分木の情報は、1回目の計算結果からある程度高速に計算できる
実装は軽くは無いが、割とテンプレ化しやすく、何をすればよいかはわかりやすい。 (典型的な問題でABC-Fに置かれるくらいの難度はあるので、それを更に発展した問題は出会う機会が少ないというだけかも)
1回目のDFS
以下、「頂点番号」と「そこに書き込む数字」の2種類を区別するため、頂点番号を①、書き込む数字を❶で表す。
求めるのは書き込むパターン数だが、具体的に書き込む数字は無視して、順番だけ考えれば書き込む数字に1対1対応できる。
①--②--③--④ | `--⑤--⑥ `--⑦--⑧ ①を根とした時の、③以下に書き込むパターン数は ❶--❷ ❶--❸ ❶--❹ `--❸--❹ `--❷--❹ `--❷--❸ 書き込む頂点の順番で表現する ③→④→⑤→⑥ ③→⑤→④→⑥ ③→⑤→⑥→④ 同様に、⑦以下に書き込むパターン数は以下の1通り ⑦→⑧
さて、ここで2つの部分木をマージする方法について考える。 以下の2段階に分けて考えることができる。
- (A) まず、何番目にはどちらの部分木に書き込むか、のパターン数を求める
- 一方の頂点の並びに、もう一方を挟み込む感じ
- (B) それぞれの部分木の中での書き込み方のパターン数を掛け合わせる
③を根とする部分木の書き込み方 ○→○→○→○ パターン数 3 ⑦を根とする部分木の書き込み方 ○→○ パターン数 1 4個のボールの並び(両端含む5箇所)に、2個のボールを挟み込む場合の数 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ○ ○ ○ ○ 重複組み合わせ 5H2 = (5+2-1)C(2) ... これが(A) それぞれの具体的な頂点パターン: 2つの部分木の書き込み方の積 3 x 1 ... これが(B) これらをまとめて、頂点②以下の書き込み方のパターン数 5H2 x 3 x 1 = 15 x 3 x 1 = 45
これは、子が3個以上あっても順にマージしていけばよい。
マージに必要な情報を考えると、$v$ 以下の「頂点数」と「書き込み方のパターン数」があればよいと分かる。
葉の頂点数は0、パターン数は1なので、ここからボトムアップに求めていけばよい。 (計算上、頂点数は $v$ 自身を含めない方が何かと便利なので、そうしている)
2回目のDFS
①--②--③--④ | `--⑤--⑥ `--⑦--⑧
②から③への遷移について考える。
③を根とした木のイメージ ③--④ ┬→(A) 1回目で計算済み |--⑤--⑥ ┘ `--②--① ┬→(B) 親(②)から与えたい `--⑦--⑧ ┘ (A)と(B)をマージすれば、③を根としたときの答えが求まる (B)の作り方: ②--③--④ ②の部分木として1回目で計算済み | `--⑤--⑥ `--⑦--⑧ ② ③の部分木を除外する `--⑦--⑧ ②--① ②の親(①)方面の部分木をマージする `--⑦--⑧
(B)を作るために、以下をマージしたい。
- ②にとっての親方面の部分木(②を根と考えたときの①以下の部分木)
- ②の子(③、⑦)の内、遷移先(③)を除いた全ての部分木のマージ結果
1つめは親から与えられるため、所与としてよい。 2つめが厄介で、上手いこと③の部分木だけ除いた結果を再計算したい。 (毎回1つずつマージしていては、たとえばスター_(グラフ理論)のような木の場合、ほぼ $N$ 頂点のマージを $N$ 回行うことになり、TLE)
頂点 $v$ 以下の頂点数を $C_v$、書き込み方のパターン数を $P_v$ で表すと、マージを逆算して
$P_② = {}_{C_② - C_③ - 1}H_{C_③} \times P_③ \times P_{③以外}$ より、
$P_{③以外} = \dfrac{P_②}{{}_{C_② - C_③ - 1}H_{C_③} \times P_③}$ となる。
ただ今回、MODを取っているので割り算ができない。
こういう場合は、前後からの累積マージ結果を持っておく方法がある。
③ ⑦ 前からマージした場合のカウント [0, 4, 6 ] 前からマージした場合のパターン数 [1, 3, 45 ] 後からマージした場合のカウント [ 6, 2, 0] 後からマージした場合のパターン数 [ 45, 1, 1]
③を除いたマージ結果を求めたいときは、以下の2つを1回だけマージすればよい。
- 前からの③より手前のカウントとパターン数 (0, 1)
- 後からの③より後ろのカウントとパターン数 (2, 1)
ここに、親からの情報をマージすれば、頂点③に渡す親方面の情報となる。
(これを実現するためには、あらかじめ辺リストから親頂点を除き、子の順番を固定しておく)
import sys sys.setrecursionlimit(10 ** 5 + 5) # 2乗の木DP def prepare(n, MOD): f = 1 factorials = [1] # 0!の分 for m in range(1, n + 1): f *= m f %= MOD factorials.append(f) inv = pow(f, MOD - 2, MOD) invs = [1] * (n + 1) invs[n] = inv for m in range(n, 1, -1): inv *= m inv %= MOD invs[m - 1] = inv return factorials, invs def dfs0(links): q = [(0, -1)] while q: v, p = q.pop() links[v].discard(p) links[v] = list(links[v]) q.extend((u, v) for u in links[v]) def dfs1(links, st_count_fwd, st_count_bwd, st_pattern_fwd, st_pattern_bwd): q = [(0, -1, 0)] while q: v, p, o = q.pop() if o == 0: # 初回訪問 q.append((v, p, 1)) q.extend((u, v, 0) for u in links[v]) else: # 子の探索が終わった後の砲門 curr_count = [0] curr_pattern = [1] for u in links[v]: stc_u = st_count_fwd[u][-1] + 1 new_pattern = factorials[curr_count[-1] + stc_u] * invs[curr_count[-1]] * invs[stc_u] % MOD curr_pattern.append(new_pattern * curr_pattern[-1] * st_pattern_fwd[u][-1] % MOD) curr_count.append(curr_count[-1] + stc_u) st_count_fwd[v] = curr_count st_pattern_fwd[v] = curr_pattern curr_count = [0] curr_pattern = [1] for u in reversed(links[v]): stc_u = st_count_fwd[u][-1] + 1 new_pattern = factorials[curr_count[-1] + stc_u] * invs[curr_count[-1]] * invs[stc_u] % MOD curr_pattern.append(new_pattern * curr_pattern[-1] * st_pattern_fwd[u][-1] % MOD) curr_count.append(curr_count[-1] + stc_u) st_count_bwd[v] = curr_count[::-1] st_pattern_bwd[v] = curr_pattern[::-1] def dfs2(links, st_count_fwd, st_count_bwd, st_pattern_fwd, st_pattern_bwd, ans): def sub(v, pc, pp): # print(v, pc, pp) if pc == 0: ans[v] = st_pattern_fwd[v][-1] else: cc = st_count_fwd[v][-1] cp = st_pattern_fwd[v][-1] pattern = factorials[cc + pc] * invs[cc] * invs[pc] % MOD pattern = pattern * cp * pp % MOD ans[v] = pattern for i, u in enumerate(links[v]): fc = st_count_fwd[v][i] fp = st_pattern_fwd[v][i] bc = st_count_bwd[v][i + 1] bp = st_pattern_bwd[v][i + 1] p1 = factorials[fc + bc] * invs[fc] * invs[bc] % MOD p1 = p1 * fp * bp % MOD p2 = factorials[fc + bc + pc] * invs[fc + bc] * invs[pc] % MOD p2 = p2 * p1 * pp % MOD # print(v, u, fc, fp, bc, bp, p1, p2) sub(u, fc + bc + pc + 1, p2) sub(0, 0, 1) n, *ab = map(int, sys.stdin.buffer.read().split()) links = [set() for _ in range(n)] for a, b in zip(ab[0::2], ab[1::2]): a -= 1 b -= 1 links[a].add(b) links[b].add(a) MOD = 10 ** 9 + 7 factorials, invs = prepare(n, MOD) st_count_fwd = [[] for _ in range(n)] st_count_bwd = [[] for _ in range(n)] st_pattern_fwd = [[] for _ in range(n)] st_pattern_bwd = [[] for _ in range(n)] ans = [0] * n dfs0(links) dfs1(links, st_count_fwd, st_count_bwd, st_pattern_fwd, st_pattern_bwd) # print(st_count_fwd, st_count_bwd, st_pattern_fwd, st_pattern_bwd, sep='\n') dfs2(links, st_count_fwd, st_count_bwd, st_pattern_fwd, st_pattern_bwd, ans) print('\n'.join(map(str, ans)))
ただ、③以外の頂点のマージ結果を逆算する箇所で、MODを取っているので割り算はできないと言ったが、 フェルマーの小定理より(MOD-2)乗すれば逆数となるので、 下手に実装を複雑化するより、毎回(MOD-2)乗を計算した方が速かったかも。