AtCoder Regular Contest 160 A,C,D問題メモ

A - Reverse and Count

問題

  • $(1, 2, …, N)$ の順列 $A$ が与えられる
  • $A$ の区間 $[L, R]$ の要素を反転させた順列を $f(L, R)$ とする
  • $(L, R)$ を $1 ≤ L ≤ R ≤ N$ から選ぶ方法は $N(N + 1)/2$ 通りある
  • すべての $(L, R)$ に対する順列 $f(L, R)$ を列挙し、辞書順に並べ替えたとき、$K$番目の順列を求めよ
  • $1 \le N \le 7000$

解法

indexを $0 ≤ L ≤ R ≤ N-1$ になおして考える。

$L$ を $L=0$ から順番に試す。

辞書順なので兎にも角にも先頭に“1”を持ってくるのが一番小さくて、 その方法は(最初から $A_0$ が“1”だった場合を除き)$L=0$、$R=(A_i=1 であるような i)$ とする1通りである。

 4 3 1 6 2 5
 L   R
[1 3 4]6 2 5

また、“2”にするのも(最初から $A_0$ が“2”だった場合を除き)1通りで、これが2番目に小さい順列となる。

 4 3 1 6 2 5
 L       R
[2 6 1 3 4]5

同様に考えると、先頭が $A_0$ 以外になる順列はそれぞれ1通りしか作れず、順位が確定する。

4 3 1 6 2 5    → f(L,R)は21通り

辞書順    
     1    (先頭が1) 確定
     2    (先頭が2) 確定
     3    (先頭が3) 確定
     4    (先頭が4)
     5    (先頭が4)
     :
    19    (先頭が4)
    20    (先頭が5) 確定
    21    (先頭が6) 確定

先頭が“4”になるのは、$L \ge 1$ か、または $L=R=0$ であり実質 $A$ から変わらない順列のいずれかとなる。

ともかく、順位 1~3, 20~21 が確定し、4~19 が未確定となった。

これを $L=1,2,3,...$ で再帰的におこなえば、徐々に未確定順位が絞られていく。

  • $L=1$ の時、$A_1=3$
    • $i=1$ より右にある $A_i$ で、3より小さいのは2個、大きいのは2個
    • → 未確定順位 4~19 のうち、先頭2個 4~5 と、末尾2個 18~19 が確定
    • → 残る未確定順位は 6~17 となり、$L=2$ に進む

処理の途中で $K$ 番目が確定すればよし、確定しなければ次に進むことを繰り返す。

$L=N-1$ まで処理すると、最終的に未確定順位が $N$ 個分残る。
これは $L=R$ とした時のものであり、$K$ が未確定順位内にある場合は $A$ のままが答えとなる。

Python3

C - Power Up

問題

  • 正整数の $N$ 要素の多重集合 $A=\{A_1,...,A_N\}$ が与えられる
  • 以下の操作を0回以上、好きなだけおこなえる
    • $A$ に2個以上含まれる要素を選ぶ($x$ とする)
    • $A$ から $x$ を2個削除し、$x+1$ を1個追加する
  • 操作後の $A$ としてあり得る多重集合の種類数を $998244353$ で割ったあまりで求めよ
  • $1 \le N \le 2 \times 10^5$
  • $1 \le A_i \le 2 \times 10^5$

解法

DP。割と素直な考え方で解けるが、計算量をちゃんと評価する部分に若干の難しさがある。
(とはいえ、「何となく大丈夫そう」で通ってしまうことも多いけど)

$x$ 2個が $x+1$ 1個になることを、「$x+1$ に1個繰り上がる」と表現することにする。

以下のDPで解ける。

  • $DP[i][j]=i$ に $j$ 個繰り上がる、$i-1$ 以下の要素だけに操作を行った場合の多重集合の種類数

例えば初期状態で“1”が7個あったら、$0~3$ 個まで“2”に繰り上げることができるので、

         0  1  2  3
DP[2] = [1, 1, 1, 1]

となる。次、加えて“2”が例えば5個あったら、$DP[2]$ の $j=0~3$ につき、$DP[3]$ の $0~\lfloor \frac{j+5}{2} \rfloor$ に遷移できる。

Aの初期状態に"2"が5個:

DP[2][0]  →  DP[3][0~2] のそれぞれに加算
DP[2][1]  →  DP[3][0~3] のそれぞれに加算
DP[2][2]  →  DP[3][0~3] のそれぞれに加算
DP[2][3]  →  DP[3][0~4] のそれぞれに加算

結果     0  1  2  3  4
DP[3] = [4, 4, 4, 3, 1]

加算部分は累積和で高速化できる。

これを、$i$ が $\max(A)$ を超えた上で、$|DP[i]|=1$ になるまで繰り返せば、$DP[i][0]$ が答え。

計算量見積もり

  • $i$ の範囲は $\min(A)~(\max(A)+\log{N})$
    • $\log{N}$ は、$\max(A)$ 以降もまだしばらく繰り上がれる場合があるから
  • $j$ は繰り上がりの個数なので最大 $\frac{N}{2}$

なので単純に掛け合わせると $O(N(A_{\max}+\log{N}))$ となり、TLEとなる。
しかし、それはあり得ない $(i,j)$ ペアまで含めてしまっているからで、有効なものだけを考えると、状態はぐっと減る。

ざっくり見積もりとして、以下が利用できる。

  • $A$ の初期状態に $i$ がない場合が続くと、$DP[i]$ の長さは $i$ が1増えるたびに半分ずつになっていく。

初期状態に $i$ があるとそこで長さが追加されるが、その場合も以下のように考えると、

細かな誤差とかは無視して、
「繰り上がってきた分」と「Aの初期状態にあった追加分」の
DP上での行く末を分けて考える
(本来は±1の端数のため、明確に分けられるものでもないが、ざっくり)

         0 1 2 3 4 5
DP[2]  [ o o o o o o ]
         ↓   ,-----'
DP[3]  [ o o o|o o o o o o ]
         ↓ ,-'   ,-------'
DP[4]  [ o o|o o o|o o o ]
         ~~~                2から追加された
             ~~~~~          3から追加された
                   ~~~~~    4から追加された

結局、それぞれの区間の長さは約半分ずつになっていくのは変わらない。
ある長さ $n$ の区間が半分ずつになっていって、なくなるまでの長さの合計は約 $2n$ である。

DPに追加される長さの総計が $O(N)$ なので、それが一括であろうと分割されていようと、 全ての区間が無くなるまでの $DP[i]$ の長さの合計は $O(N)$ で収まることになる。

ただ、$N=2,A=\{1,200000\}$ のようなケースなど、繰り上がりが発生しなくても上限までの $DP[i][0]$ は遷移させ続けないといけないので、 計算量は $O(N + A_{\max})$ となる。

Python3

D - Mahjong

問題

  • 正整数 $N,M,K$ が与えられる
  • 以下の条件を満たす数列 $A=(A_1,...,A_N)$ の個数を $998244353$ で割ったあまりで求めよ
    • 長さは $N$、総和は $M$
    • 以下の操作のどちらかを選んで行うことを繰り返すことで、全ての項を $0$ にできる
      • 任意の項 $A_i$ から $K$ 引く
      • 任意の連続する $K$ 項 $A_i,...,A_i+K-1$ から $1$ ずつ引く
  • $1 \le K \le N \le 2000$
  • $1 \le M \le 10^{18}$

解法

制約付き重複組み合わせ。計算量を減らす発想も必要。

大まかな方針イメージ

まず、どちらの操作にしても総和が $K$ ずつ少なくなるので、$M \mod{K} \equiv 0$ 以外の場合は不可能。
可能な場合、$d=\frac{M}{K}$ として、$d$ 回、いずれかの操作をすることになる。

操作を「縦」「横」で表現することにする。

縦操作のパターンは、$i=1~N$ のそれぞれに対して、そこに何回操作をおこなえるかで決まる。
横操作のパターンは、$i=1~N-K+1$ のそれぞれに対して、そこを左端とする横操作を何回おこなえるかで決まる。

横操作の回数を $y$、縦操作を $d-y$ として、 それぞれの重複組み合わせ ${}_NH_{d-y} \times {}_{N-K+1}H_{y}$ とかで計算できそう。。。

重複除外

しかし、これでは以下の2パターンが同じになり、重複して数えてしまう。

  • ある連続する $K$ 項に縦操作をそれぞれ1回ずつおこなえるもの
  • 同じ $i$ に横操作を $K$ 回おこなえるもの

重複を防ぐため、「横操作は、1箇所に対して $K-1$ 回までしかおこなえない」とする。 (「縦操作は連続する $K$ 箇所に行えない」としてもよいが、まぁ、横操作の方が考えやすそう)

以下、1箇所の上限が $K-1$ までと決まっている重複組み合わせを、${}_nH'_{r}$ で表す。

計算量を削減する

横操作の回数を固定し、その場合の横操作と縦操作のパターン数の積を計算したい。
横操作の回数の上限は、$N-K+1$ 箇所に上限 $K-1$ を配置するため、$(N-K+1)(K-1)$ となる。

  • 横操作の回数を $y$ と固定して、
  • $\displaystyle \sum_{y=0}^{(N-K+1)(K-1)} {}_{N-K+1}H'_{y} \times {}_{N}H_{d-y}$

数え上げる式は立てられたが、これでは計算量が多すぎる。個数上限のある重複組み合わせの求め方と、$y$ に対するループの部分がネック。

個数上限付き重複組み合わせの求め方

個数上限付き重複組み合わせは、例えば以下の2通りの求め方がある。

  • DP
  • 包除原理

DPなら、${}_nH'_r$ は以下のサイトのように $O((nの範囲) \times (rの範囲))$ で出せるが、

今回の場合、$n$ の上限は $N+K-1$、$r$ は横操作の回数上限 $(N-K+1)(K-1)$ なので、$O(N^3)$ となりDPでは無理そう。

包除原理は、個数上限が一定であるときに特に使いやすくて、 $n$ 個のうちいくつが(明示的に)制約違反しているかを求めることで、1回当たり $O(N)$ で求められる。

  • $\displaystyle {}_{N-K+1}H'_{y} = \sum_{t=0}^{N-K+1} (-1)^t \times {}_{N-K+1}C_{t} \times {}_{N-K+1}H_{y-tK}$
    • あらかじめ制約違反すると決める $t$ 個の選び方 × それ以外の配り方
横と縦をまとめる工夫

包除原理で、上限付き重複組み合わせを $O(N)$ で計算できるとはいっても、

  • 横方向の回数ごとに場合分けすると、$O(N^2)$ 回繰り返す必要がある
  • ${}_nC_{r}$ を求める際、$n,r$ が非常に大きいことがあり、事前計算ができないので、1回ずつ計算する必要がある
    • 今回の制約では $n-r$ が $O(N)$ に収まるので、$\frac{n(n-1)...(r+1)}{(n-r)!}$ を $O(N)$ で計算する

ために、全体でまだ $O(N^4)$ かかってしまう。

実は、縦操作と横操作の回数は、場合分けする必要が無い。
回数の和が $d$ と決まっている2つの重複組み合わせなので、 「縦操作 $N$ と横操作 $N-K+1$、計 $2N-K+1$ から $d$ 個を重複を許して選ぶ」とすると、まとめて一括で考えられる。

  • $\displaystyle \sum_{y} {}_{N-K+1}H_{y} \times {}_{N}H_{d-y} = {}_{2N-K+1}H_{d}$

この場合でも、「その中で横操作に対応する $N-K+1$ 個だけは、$K$ 個を超えて選べない」という個数上限は、 包除原理で問題なく計算できる。

これで、全体で $O(N^2)$ に収まる。

Python3

programming_algorithm/contest_history/atcoder/2023/0514_arc160.txt · 最終更新: 2023/05/16 by ikatakos
CC Attribution 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0