[[統計]]

統計

勉強中ゆえに用語とか認識とかかなりいい加減なので信用しない。

頻度主義とベイズ主義

頻度主義

  • 客観的な一つの真実の確率分布があると想定
    • 神が定めた真の値は人には知り得ない
  • 真実の確率分布に従って「たまたま」発生したデータを集めることで、真実の確率分布を推定
    • 真実の確率分布がこうだと仮定すると、こんなデータが取れる確率は何%か?
    • 気象庁の降水確率は「過去の似たような気象条件の内、実際に雨が降った割合」
    • 逆に、データを集められない事象に確率を定めることはできない。(日常的にはあまり意識せず使われているが)
  • データを同条件で多数集められる、機械工場の精度誤差などに向く
  • 手法が定型化されているので、結果の数字の持つ意味と取り扱いを把握すれば、比較的簡単に使える

ベイズ主義

  • ベイズの定理(条件付き確率についての定理)を基礎にした統計
  • 確率は個人の主観による。(または、主観によってもよい)
  • 確率分布の候補はすべて同等に扱う。ある確率分布である確率を推定
    • このデータが取れたということは、このような確率分布である確率は何%か? どの確率が一番高くなるか?
  • 事前確率が必要となる。これはかなり主観的に決めることができ、客観性の担保に疑いの声が出ることもあるが、更新数を増やすとだいたい収束する
  • 同質なデータを多数集めるのが難しい対象に向く
    • データを得るのに時間がかかる、測定誤差が大きい、など同質なデータを集めづらいもの。気象、地震、農林水産など
    • 独立変数が多くモデルが複雑になりやすい。経済、個人の行動原理など

ベイズは追々やるとして、まず古典的な頻度主義から。

期待値と分散

  • 期待値$E(x)$…分布の中心の位置を示す
    • $E(x+y)=E(x)+E(y)$
    • $E(x-y)=E(x)-E(y)$
  • 分散$V(x)$…確率変数のばらつきの程度を示す
    • $V(x+y)=V(x)+V(y)$
    • $V(x-y)=V(x)+V(y)$ (分散の加法性)
  • 共分散$C(x,y)$…二組の対応するデータの間の関係を表す
    • $C(x,y)=E[(x-E(x))(y-E(y))]=E(xy)-E(x)E(y)$
    • 正の相関があれば大、負の相関があれば小、互いに独立なら0になる
    • データスケールに対して不変ではない⇒相関係数で標準化
  • 期待値の一般的な性質:線形性を持つ
    • $E(ax+b)=aE(x)+b$
    • $E(ax+by)=aE(x)+bE(y)$
    • $\displaystyle E(\sum_{i=1}^{n}a_ix_i)=\sum_{i=1}^{n}a_iE(x_i)$
  • 分散の一般的な性質
    • $V(ax+b)=a^2V(x)$
    • $V(ax+by)=a^2V(x)+b^2V(y)+2abC(x,y)$

母集団と標本の平均と分散

  • 母平均
    • 真の分布における、期待値。$\mu$で表す
  • 母分散
    • 真の分布における、分散。$\sigma^2$で表す
  • 標本平均
    • サンプルデータから算出される平均で、母平均とは区別する
    • $\overline{x}$で表す
  • 標本分散
    • サンプルデータから算出される分散で、母分散とは区別する
    • $s^2$で表す
    • $\displaystyle s^2=\frac{1}{n}\sum^n_{i=1}(x_i-\overline{x})^2$

正規分布

$$f(x)=\frac{1}{\sqrt{2\pi}\sigma}\exp\{-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}\}$$

  • 計量値の分布としてよく用いられる
  • 確率変数$x$が正規分布に従うとき、$x\sim N(\mu,\sigma^2)$と記述する
  • 線形性を持つ
    • $x\sim N(\mu,\sigma^2)\rightarrow ax+b\sim N(ax+b,a^2\sigma^2)$
  • 再生性を持つ
    • 複数の正規分布$x_i\sim N(\mu_i,\sigma_i^2)$があり、互いに独立の場合、足し合わせた結果も正規分布となる
    • $\displaystyle \sum a_ix_i\sim N(\sum a_i\mu_i,\sum a_i^2\sigma_i^2)$

標準正規分布

$$f(x)=\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\exp(-\frac{x^2}{2})$$

平均、分散はデータスケールによって変化するため、異なる分布を比べやすくするために標準化を行う。標準正規分布は、$\mu=0,\sigma^2=1$となる。

正規分布の線形性を利用して、$x\sim N(\mu,\sigma^2)$のとき、$\displaystyle u=\frac{x-\mu}{\sigma}$とすると、$u\sim N(0,1^2)$に変換できる。

正規分布は確率密度分布なので、「$x$がa以上b以下となる確率は?」を調べるには、$\displaystyle Pr\{a\leq x\leq b\}=\int_a^b f(x)dx$、($f(x)$は標準正規分布関数)を解く必要があるが、そんな計算毎回はやってられない。標準化してデータベース化しておけば、変換して参照するだけで十分な精度を持った近似値が得られる。(標準正規分布表)

  • 例:$x\sim N(18,2^2)$である時、20以上となる確率
    • $u=\frac{x-\mu}{\sigma}=\frac{20-18}{2}=1$より、$Pr(x\geq 20)=Pr(u\geq 1)$
    • 数値表から、$Pr(u\geq 1)\simeq 0.1587$より、およそ15.87%
  • 例:$x\sim N(50,10^2)$である時、上位5%の境界はどれほどの値か
    • 数値表から、$Pr(u\geq k)=0.05$となる$k$の値は、1.645
    • $u=\frac{a-50}{10}=1.645$となるので、$a=66.45$

基本定理

大数の法則

  • $x_i$が互いに独立で、$E(x_i)=\mu, V(x_i)=\sigma^2$である時、$n\rightarrow \infty$とすると、$\overline{x}= \mu$と見なせる
  • 要は、どんな分布であろうと、データ数いっぱい集めたら、その標本平均を母平均と見なしちゃってもいいよ、ということ

ゆるい証明

  • $n\rightarrow \infty$の時、$E(\overline{x})\rightarrow \mu, V(\overline{x})\rightarrow 0$を示す
  • $x_i$が互いに独立より、期待値の加法性、分散の加法性が使える
  • $\displaystyle E(\overline{x})=E(\frac{1}{n}\sum x_i)=\frac{1}{n}\sum E(x_i)=\frac{1}{n}\sum \mu=\frac{n\mu}{n}=\mu$
  • $\displaystyle V(\overline{x})=V(\frac{1}{n}\sum x_i)=\frac{1}{n^2}\sum V(x_i)=\frac{1}{n^2}\sum \sigma^2=\frac{n\sigma^2}{n^2}=\frac{\sigma^2}{n}$
    • ここで、$n\rightarrow \infty$より、$\frac{\sigma^2}{n}\rightarrow 0$
  • 分散が0なら期待値を点として扱ってしまっていいのか、という話になると、チェビシェフの不等式を使用した厳密な証明になる

中心極限定理

  • どんな分布でも、そこからサンプルをいっぱい抽出して平均をとると、その取り得る値は正規分布に従う
  • $x_i$が互いに独立で同一分布に従い、$E(x_i)=\mu, V(x_i)=\sigma^2$の場合
    • $\displaystyle \overline{x}\sim N(\mu,\frac{\sigma^2}{n})$
    • $\displaystyle u=\frac{\overline{x}-\mu}{\sqrt{\sigma^2/n}}\sim N(0,1)$
  • 例:6面ダイスを1000回振って出た目の平均は、$N(3.5,2.92/1000)$に従う

統計量の分布

標本平均

$x\sim N(\mu,\sigma^2)$の場合、$\overline{x}\sim N(\mu,\frac{\sigma^2}{n})$に従う。

データ数を増やすほど分散が0に近づく、つまり、標本平均が母平均から大きく外れる確率が低くなる。

これを標準化した場合、$u=\frac{\overline{x}-\mu}{\sqrt{\sigma^2/n}}\sim N(0,1^2)$となる。

不偏分散

  • $E(V)=\sigma^2$
  • $V\sim \chi_{n-1}^2$
    • カイ2乗分布については後述
study/statistics.txt · 最終更新: 2016/08/01 by ikatakos
CC Attribution 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0