差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
programming_algorithm:data_structure:union_find_tree [2020/05/07] – [実装] ikatakosprogramming_algorithm:data_structure:union_find_tree [2021/01/31] ikatakos
行 9: 行 9:
 という前提で、 という前提で、
  
-  * ${\rm Union}(x, y)$: 要素xの属するグループと、yの属するグループを統合する+  * ${\rm Unite}(x, y)$: 要素xの属するグループと、yの属するグループを統合する
   * ${\rm Find}(x, y)$: 要素xとyが同じグループに属するか調べる   * ${\rm Find}(x, y)$: 要素xとyが同じグループに属するか調べる
  
行 26: 行 26:
  
 <code> <code>
-    1    4    8  ←代表+    1    4    8    1,4,8が代表
   ↗↑    ↑   ↗↑    ↑
  2 5    6  2 5    6
行 33: 行 33:
 </code> </code>
  
-  * ${\rm Union}(x, y)$は、一方の代表を、もう一方の代表につなぐ(親にする)+これをもとに、先ほどの2つの操作を言い換えると、以下のようになる。 
 + 
 +  * ${\rm Unite}(x, y)$は、一方の代表を、もう一方の代表につなぐ(親にする)
   * ${\rm Find}(x, y)$は、xとyから親を辿って同じ代表に行き着くか調べる   * ${\rm Find}(x, y)$は、xとyから親を辿って同じ代表に行き着くか調べる
  
行 42: 行 44:
     * おそい例では、4からだと、4→3→2→1と3回辿らないと代表に着かない     * おそい例では、4からだと、4→3→2→1と3回辿らないと代表に着かない
     * できるだけ、はやい例のような状態を保ちたい     * できるだけ、はやい例のような状態を保ちたい
 +
 <code> <code>
 ◎はやい  ×おそい ◎はやい  ×おそい
行 55: 行 58:
 ===経路圧縮=== ===経路圧縮===
   * 一度調べた経路上にある要素は、全て親を代表に書き換える   * 一度調べた経路上にある要素は、全て親を代表に書き換える
-    * おそい例において、4→3→2→1と調べて1が代表だとわかったら、2~4の親を1に書き換える+    * おそい例において、一度UniteやFindクエリによって4→3→2→1と調べて1が代表だとわかったら、2~4の親を1に書き換える
  
 ===ランク=== ===ランク===
行 75: 行 78:
                       |              |        8                       |              |        8
 </code> </code>
- 
-ランクは深さでなく、要素数で考えることもある 
- 
-  * 例: 要素数100,最大深さ2のグループAと、要素数5,最大深さ4のグループB 
-    * AにBを繋ぐとBの5個の要素の深さが1ずつ増え、最大深さは5 
-    * BにAを繋ぐとAの100個の要素の深さが1ずつ増え、最大深さは4 
-    * 局所的に最大深さが深くなろうが、100個の要素の深さが1ずつ増える方が効率悪くない?という考え方か 
-  * A.V.Aho, John E. Hopcroft, Jeffrey D. Ulman, 『データ構造とアルゴリズム』, 培風館, 1987 
  
 =====実装===== =====実装=====
行 143: 行 138:
 </sxh> </sxh>
  
-統合時、どちら根にする基準をグループの深さで無「要素数」とした実装。union部分が少し変化。+===== 亜種 ===== 
 + 
 +==== ランクグループの要素数とする ==== 
 + 
 +ランクは木の深さでなく、要素数で考えることもある。 
 + 
 +  * 例: 要素数100,最大深さ2のグループAと、要素数5,最大深さ4のグループB 
 +    * AにBを繋ぐとBの5個の要素の深さが1ずつ増え、最大深さは5 
 +    * BにAを繋ぐとAの100個の要素の深さが1ずつ増え、最大深さは4 
 +    * 局所的に最大深さが深くなろうが、100個の要素の深さが1ずつ増える方が効率悪くない?という考え方か 
 +  * A.V.Aho, John E. Hopcroft, Jeffrey D. Ulman, 『データ構造とアルゴリズム』, 培風館, 1987 
 + 
 +実際、どちらを選んも速度は体感できるほど変わらない。 
 + 
 +木の深さってあまり使い道がいが、$x$ が含まれるグループの要素数」は任意の時点で取得できるい場合はある。\\ 
 +よって、ランクは要素数としておい方が、何かと便利かも知れない。 
 + 
 +=== 実装 === 
 + 
 +''unite()''中身が少し変化する。また、''get_size()''を追加。 
 + 
 +''unite()''のd1,d2は実際の値を正負逆転させているので、大小関係に注意 
 + 
 +++++ Python3 |
  
 <sxh python> <sxh python>
行 151: 行 169:
         self.table = [-1] * n         self.table = [-1] * n
  
-    def _root(self, x):+    def root(self, x):
         stack = []         stack = []
         tbl = self.table         tbl = self.table
行 162: 行 180:
  
     def find(self, x, y):     def find(self, x, y):
-        return self._root(x) == self._root(y)+        return self.root(x) == self.root(y)
  
-    def union(self, x, y): +    def unite(self, x, y): 
-        r1 = self._root(x) +        r1 = self.root(x) 
-        r2 = self._root(y)+        r2 = self.root(y)
         if r1 == r2:         if r1 == r2:
             return             return
行 177: 行 195:
             self.table[r1] = r2             self.table[r1] = r2
             self.table[r2] += d1             self.table[r2] += d1
 +
 +    def get_size(self, x):
 +        return -self.table[self.root(x)]
 </sxh> </sxh>
 +
 +++++
 +
 +
 +==== グループの要素も保持 ====
 +
 +上記の例では、グループの要素数はわかっても、具体的に現時点でのグループにはどの要素があるのか、というのはわからない。
 +
 +グループの要素も管理したい場合、tableとは別にもう1つグループを管理する配列も用意して、実際に統合していく。\\
 +''unite()''部分のならし計算量は、$O(N \alpha(N))$ から $O(N \alpha(N) \log{N})$ になる。
 +
 +  * $x$ が含まれるグループの要素を得たいときは、配列で $x$ の根の位置を参照する
 +    * いったん根じゃなくなった要素はもう参照されないので、更新しなくてよい
 +  * ''unite()''でグループを統合する際は、2つのグループの要素数を比較して、大きい方へ小さい方を統合する
 +    * こうするだけで何もしない場合と比較して統合にかかるならし計算量が $O(N^2)$ から $O(\log{N})$ へ落とされる
 +    * [[http://web.archive.org/web/20181213115442/http://topcoder.g.hatena.ne.jp/iwiwi/20131226/1388062106|"データ構造をマージする一般的なテク" とは? - (iwi) { 反省します - TopCoder部]]
 +
 +++++ Python3 |
 +
 +<sxh python>
 +class UnionFindWithGrouping:
 +    def __init__(self, n):
 +        self.table = [-1] * n
 +        self.group = [{i} for i in range(n)]
 +
 +    def root(self, x):
 +        stack = []
 +        tbl = self.table
 +        while tbl[x] >= 0:
 +            stack.append(x)
 +            x = tbl[x]
 +        for y in stack:
 +            tbl[y] = x
 +        return x
 +
 +    def find(self, x, y):
 +        return self.root(x) == self.root(y)
 +
 +    def unite(self, x, y):
 +        r1 = self.root(x)
 +        r2 = self.root(y)
 +        if r1 == r2:
 +            return
 +
 +        d1 = self.table[r1]
 +        d2 = self.table[r2]
 +        if d1 <= d2:
 +            self.table[r2] = r1
 +            self.table[r1] += d2
 +            self.group[r1].update(self.group[r2])
 +        else:
 +            self.table[r1] = r2
 +            self.table[r2] += d1
 +            self.group[r2].update(self.group[r1])
 +
 +    def get_size(self, x):
 +        return -self.table[self.root(x)]
 +
 +    def get_group(self, x):
 +        return self.group[self.root(x)]
 +</sxh>
 +
 +++++
 +
 +
 +
programming_algorithm/data_structure/union_find_tree.txt · 最終更新: 2023/05/26 by ikatakos
CC Attribution 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0