[[赤黒木]]

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
programming_algorithm:data_structure:redblacktree [2019/09/13] – [平衡二分探索木] ikatakosprogramming_algorithm:data_structure:redblacktree [2019/09/19] ikatakos
行 39: 行 39:
 ====赤黒木==== ====赤黒木====
  
-以下を満たすように木を保つ。+平衡探索二分木の一種で、以下を満たすように木を保つ。
  
   * 各ノードを赤と黒で(仮想的に)塗り分ける   * 各ノードを赤と黒で(仮想的に)塗り分ける
行 46: 行 46:
   * 根からそれぞれの葉までの経路上にある黒の個数は等しい   * 根からそれぞれの葉までの経路上にある黒の個数は等しい
  
-ろパターン分けあっややこしけど、平衡がても、限られた3~4ノードの色のパターンを見ることで適切に状態を保てる。+こんなことを決めて何がいいのかと、 
 + 
 +  * これ満たされている木では根から最短経路(黒黒黒……)と最長経路(黒赤黒赤……)の差は2倍を超えないので、ほどよい平衡が保たることが保証さる 
 +  * データを追加したり削除したりするとき、親子で繋がっ直近3~4ノードの色のパターンを見て塗り替えることで状態を維持でき 
 +    * その中だけで状態を解消できないときは親に遡ることはあるが、再帰的に実装できる 
 + 
 +ただ、パターン分けは結構種類があってややこしい
 詳細は参考の1つめのサイトが丁寧に場合分けを説明されている。 詳細は参考の1つめのサイトが丁寧に場合分けを説明されている。
  
programming_algorithm/data_structure/balancing_binary_search_tree/redblacktree.txt · 最終更新: 2019/11/28 by ikatakos
CC Attribution 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0