差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
programming_algorithm:contest_history:atcoder:2019:0609_abc129 [2019/06/12] – [解法] ikatakosprogramming_algorithm:contest_history:atcoder:2019:0609_abc129 [2019/06/12] – [解法] ikatakos
行 173: 行 173:
 $L,A,B$ の範囲がえげつないが、これらが実際に全て最大値を取ったら余裕で項が $10^{18}$ 超えちゃうので、 $L,A,B$ の範囲がえげつないが、これらが実際に全て最大値を取ったら余裕で項が $10^{18}$ 超えちゃうので、
 実際は $A$ がでかかったら $L,B$ は小さいし、$L$ がでかかったら $A,B$ は小さい。 実際は $A$ がでかかったら $L,B$ は小さいし、$L$ がでかかったら $A,B$ は小さい。
 +この制約を設けると $L,A,B$ の範囲が実際にかなり絞られるため、何かしら意味があると推測する。
  
 桁数で項を分類すると、たかだか18分類しかないし、漸化式としても表しやすくなることを利用する。 桁数で項を分類すると、たかだか18分類しかないし、漸化式としても表しやすくなることを利用する。
programming_algorithm/contest_history/atcoder/2019/0609_abc129.txt · 最終更新: 2019/06/12 by ikatakos
CC Attribution 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0