差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
programming_algorithm:contest_history:atcoder:2019:0309_abc121 [2019/03/09] – [解法] ikatakosprogramming_algorithm:contest_history:atcoder:2019:0309_abc121 [2019/03/09] – [解法] ikatakos
行 3: 行 3:
 [[https://beta.atcoder.jp/contests/abc121|AtCoder Beginner Contest 121]] [[https://beta.atcoder.jp/contests/abc121|AtCoder Beginner Contest 121]]
  
 +  * [[https://www.youtube.com/watch?v=igfVeTsGeYw|AtCoder Beginner Contest 121 解説放送 - YouTube]]
 +
 +C問題までは考察より実装。B問題はPythonならNumPy使えと言われた気がした。
  
 ===== D - XOR World ===== ===== D - XOR World =====
行 13: 行 16:
   * $\oplus$ を、排他的論理和の演算子とする   * $\oplus$ を、排他的論理和の演算子とする
   * $f(A,B)=A \oplus (A+1) \oplus ... \oplus B$ を求めよ   * $f(A,B)=A \oplus (A+1) \oplus ... \oplus B$ を求めよ
-  * $0 \le A \lt B \le 10^{12}$+  * $0 \le A \le B \le 10^{12}$
  
 ==== 解法 ==== ==== 解法 ====
行 46: 行 49:
 それ以外の部分は $N$ が奇数の時0となり、偶数の時は $N$ のままとなる。 それ以外の部分は $N$ が奇数の時0となり、偶数の時は $N$ のままとなる。
  
-D問題にしては、わりと実験しやすくすぐに法則が見えるので、正解率は高かった模様。+D問題にしては、わりと実験しやすく法則も気付けば単純なので、正解率は高かった模様。
  
 <sxh python> <sxh python>
programming_algorithm/contest_history/atcoder/2019/0309_abc121.txt · 最終更新: 2019/03/09 by ikatakos
CC Attribution 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0