差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
programming_algorithm:contest_history:atcoder:2019:0209_yahoo-procon2019-qual [2019/02/11] ikatakosprogramming_algorithm:contest_history:atcoder:2019:0209_yahoo-procon2019-qual [2019/02/11] – [問題] ikatakos
行 1: 行 1:
-======Yahoo Programming Contest 2019 C,D問題メモ======+======Yahoo Programming Contest 2019 C,D,F問題メモ======
  
 [[https://beta.atcoder.jp/contests/yahoo-procon2019-qual|Yahoo Programming Contest 2019]] [[https://beta.atcoder.jp/contests/yahoo-procon2019-qual|Yahoo Programming Contest 2019]]
行 11: 行 11:
 ==== 問題 ==== ==== 問題 ====
  
-  * 最初、ビスケットが1枚、お金は持っていない+  * 最初、ビスケットが1枚あり、お金は持っていない
   * 以下の操作を好きな順に $K$ 回ちょうど行う   * 以下の操作を好きな順に $K$ 回ちょうど行う
     * ビスケットを1枚増やす     * ビスケットを1枚増やす
行 61: 行 61:
   * 空の箱が $L$ 個ある   * 空の箱が $L$ 個ある
     * $i$ 番目の箱は、座標 $i-1$ と $i$ の間に置かれている     * $i$ 番目の箱は、座標 $i-1$ と $i$ の間に置かれている
-  * すぬけ君は、座標 $i-1i$ 間を通過するたびに $i$ 番目の箱に石を1個入れる+  * すぬけ君は、座標 $i-1$ と $i$ 間を通過するたびに $i$ 番目の箱に石を1個入れる
   * 最終的に、$i$ 番目の箱に入っている石を $A_i$ 個に近づけたい   * 最終的に、$i$ 番目の箱に入っている石を $A_i$ 個に近づけたい
   * ぴったり $A_i$ 個に出来なかった箱は、実際に入っている個数を $x_i$ として、$|A_i-x_i|$ のコストがかかる   * ぴったり $A_i$ 個に出来なかった箱は、実際に入っている個数を $x_i$ として、$|A_i-x_i|$ のコストがかかる
programming_algorithm/contest_history/atcoder/2019/0209_yahoo-procon2019-qual.txt · 最終更新: 2019/02/11 by ikatakos
CC Attribution 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0