差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
programming:nim:parse_parameter [2018/10/23] ikatakosprogramming:nim:parse_parameter [2018/10/23] ikatakos
行 5: 行 5:
 それらを受け取るプログラムを書く際、最近の言語なら、いずれも解析ライブラリが存在している。Nimもご多分に漏れずデフォルトでモジュールが存在する。 それらを受け取るプログラムを書く際、最近の言語なら、いずれも解析ライブラリが存在している。Nimもご多分に漏れずデフォルトでモジュールが存在する。
  
-=====コマンドライン引数解析 parseopt=====+=====コマンドライン引数解析===== 
 + 
 +====parseopt====
  
   * [[https://nim-lang.org/docs/parseopt.html|Module parseopt]]   * [[https://nim-lang.org/docs/parseopt.html|Module parseopt]]
行 68: 行 70:
 ''shortNoVal, longNoVal''を与えると、キーワードでないことを明言できる(ざっくりとした理解)……のだが、どうも目的や挙動がよくわからない。 ''shortNoVal, longNoVal''を与えると、キーワードでないことを明言できる(ざっくりとした理解)……のだが、どうも目的や挙動がよくわからない。
  
 +====docopt====
 +
 +  * [[https://github.com/docopt/docopt.nim|docopt/docopt.nim: Command line arguments parser that will make you smile (port of docopt to Nim)]]
 +
 +こちらは第三者モジュールだが、docoptのNim移植版が存在する。
 +
 +docoptは「所定のルールに従ったヘルプ文字列を与えることで、パーサを組み立てる」という逆転の発想のライブラリ。
 +
 +
 +
 +======設定ファイル解析======
  
-======設定ファイル解析 parsecfg======+====parsecfg====
  
   * [[https://nim-lang.org/docs/parsecfg.html#loadConfig%2CStream%2Cstring|Module parsecfg]]   * [[https://nim-lang.org/docs/parsecfg.html#loadConfig%2CStream%2Cstring|Module parsecfg]]
行 89: 行 102:
 </sxh> </sxh>
  
 +変数は使えない模様。
  
programming/nim/parse_parameter.txt · 最終更新: 2018/10/24 by ikatakos
CC Attribution 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0