競技プログラミングのNumba用スニペットを、作成するたびに追記していく。
基本的には素のPythonとあまり変わらず、せいぜいListをnumpy.ndarrayに置きかえただけのものがほとんどだが、 普通に実装するとNumbaでは使えない機能を踏んでしまうものも一部あり、それを避けた実装としてNumba用にまとまってた方が嬉しい。
@njit
する大枠の関数の中に記述)すれば、各関数を逐一 @njit
する必要は無い@njit(型名)
を並記するちょっと長くなるが、Numba用に移植する際の問題点の1つへの対処法に関する考察を書いておく。
Numbaでは、事前コンパイルをする場合はクラスが使えないのが悩ましい。
おかげでインスタンス変数、つまりは状態を持てないので、常に外部から注入する必要がある。
使う際に何を注入するか意識しなければならないし、管理したい変数が増えると記述もどんどん冗長になる。
class UnionFind: def __init(self, n): self.table = [-1] * n # ←インスタンス変数 def unite(self, a, b): # ...略 # 使う際にはtableは隠蔽され、中でどう使われているかなんて気にしなくてよい uft = UnionFind(10) uft.unite(1, 5) uft.unite(2, 6)
@njit def main(): def unite(table, a, b): # 略 def find(table, a, b): # 略 # 使う際は、外部でtableを定義し、毎回連れ回す必要が生じる table = [-1] * 10 unite(table, 1, 5) unite(table, 2, 6)
また、もう1つの問題点として、Numbaは内部関数も含め、nested(入れ子)なリスト等を引数に取れない。Numpyの多次元配列ならOKだが、それでは表現できないものもある。
(上手くいくこともある? 条件調査中)
@njit def main(): def something_function(nested_list, a, b): # コンパイル時エラー nested_list = [[0] for _ in range(10)] something_function(nested_list, 1, 5)
Numba関数の中で、nestedなリストを作ることはできる。また、同じ関数内にクロージャ関数を作れば、クロージャ関数から関数外のリストを参照することができる。
これを用いて、以下のようにすれば、something_function
の中で nested_list
が使える。
@njit def main(): nested_list = [[0] for _ in range(10)] # 関数より先にnonlocalな変数を定義 def something_function(a, b): nested_list[a][b] = 1 # 変数を使う something_function(1, 5)
しかし、それでは関数と状態が1対1で結びついてしまい、クラスにおける「複数のインスタンスを作る」ようなことができない。
あまり綺麗ではないが、無理矢理解決するとしたら、以下のようになるだろうか。
関数外部にはインスタンス別のリストを記録する NESTED_LIST
を用意し、init()
ではそこに初期化したリストを加える(これが1つのインスタンス変数となる)。
init()
は自身のIDを返すので、以降、something_function()
など他の関数を呼ぶ際は、そのIDのみを連れ回す。
これなら、管理したい変数が増えても使う側で管理するのはIDのみで済み、極力、内部実装を意識しないで使える。
ちなみに、init()
では、入れ子リストの中身が空だと型推定ができず、コンパイルエラーとなってしまう(9~14行目)。
ちょっと奇妙だが、入れる予定の型が分かるような書き方で lst
を定義し、それを空にした後コピーするようにすると上手くいく。
@njit def main(): NESTED_LIST = [] def init(n): _id = len(NESTED_LIST) # × コンパイルエラー # NESTED_LIST.append([[] for _ in range(n)]) lst = [0] lst.clear() NESTED_LIST.append([lst.copy() for _ in range(n)]) return _id def something_function(_id, a, b): nested_list = NESTED_LIST[_id] nested_list[a][b] = 1 id1 = something_init(10) id2 = something_init(20) something_function(id1, 1, 5) something_function(id2, 2, 6)
あくまでコンパイルが通るというだけで、もっといい書き方があるなら使いたい。
2進数表記で'1
'の立っている数。
def bit_count(x): x = (x & 0x55555555) + ((x >> 1) & 0x55555555) x = (x & 0x33333333) + ((x >> 2) & 0x33333333) x = (x & 0x0F0F0F0F) + ((x >> 4) & 0x0F0F0F0F) x = (x & 0x00FF00FF) + ((x >> 8) & 0x00FF00FF) x = (x & 0x0000FFFF) + ((x >> 16) & 0x0000FFFF) return x
2進数表記の桁数(0は0)
def bit_length(n): ret = 0 while n > 0: n >>= 1 ret += 1 return ret
なお、$n$ が1以上かを確認するのに while n:
としても素のPythonは通るが、Numbaではバージョンにより $n$ をbool値だと推定してコンパイルしてしまう。
そうなると、引数にどんな正整数を渡しても $n=1$ となってしまい、おかしくなる。ちゃんと int 型であることがわかるような書き方をする。
$x^a$ を MOD
で割った剰余。pythonなら pow(x, a, MOD)
で求められるが、Numbaでは第3引数が未対応。二分累乗法で実装。
def mod_pow(x, a, MOD): ret = 1 cur = x while a > 0: if a & 1: ret = ret * cur % MOD cur = cur * cur % MOD a >>= 1 return ret
$0!~N!$ とそのモジュラ逆数を計算。上記の mod_pow
を使用。
前提として、$n \lt MOD$ かつ $MOD$ は素数。
def mod_pow(x, a, MOD): ret = 1 cur = x while a > 0: if a & 1: ret = ret * cur % MOD cur = cur * cur % MOD a >>= 1 return ret def precompute_factorials(n, MOD): factorials = np.ones(n + 1, dtype=np.int64) for m in range(2, n + 1): factorials[m] = factorials[m - 1] * m % MOD inversions = np.ones(n + 1, dtype=np.int64) inversions[n] = mod_pow(factorials[n], MOD - 2, MOD) for m in range(n, 2, -1): inversions[m - 1] = inversions[m] * m % MOD return factorials, inversions
union_find_init()
で table
配列を生成し、返値をインスタンス番号と見なして各関数に与える。
table
の根における値は自グループのサイズを表し、結合の際はサイズが小さい方を大きい方の子とする。
UNIONFIND_TABLE = [] def unionfind_init(n): UNIONFIND_TABLE.append(np.full(n, -1, dtype=np.int64)) return len(UNIONFIND_TABLE) - 1 def unionfind_getroot(ins, x): table = UNIONFIND_TABLE[ins] stack = [] while table[x] >= 0: stack.append(x) x = table[x] for y in stack: table[y] = x return x def unionfind_unite(ins, x, y): table = UNIONFIND_TABLE[ins] r1 = unionfind_getroot(ins, x) r2 = unionfind_getroot(ins, y) if r1 == r2: return d1 = table[r1] d2 = table[r2] if d1 <= d2: table[r2] = r1 table[r1] += d2 else: table[r1] = r2 table[r2] += d1 def unionfind_find(ins, x, y): return unionfind_getroot(ins, x) == unionfind_getroot(ins, y) def unionfind_getsize(ins, x): table = UNIONFIND_TABLE[ins] return -table[unionfind_getroot(ins, x)]
fenwick_init()
に要素数を与えて初期化し、返値をインスタンス番号と見なして各関数に与える。
$i$ は $1~N$ の値を取るものとする(0始まりではない)。
lower_boundは、累積和が $x$ 以上になる最小の $i$ を返す。
使わない場合は、FENWICK_LOGN
および fenwick_init
内でのそれを求める処理は不要(残しても大した計算量ではないが)。
FENWICK_TREE = [] FENWICK_LOGN = [] def fenwick_init(n): log_n = 0 m = n while m: log_n += 1 m >>= 1 FENWICK_TREE.append(np.zeros(n + 1, dtype=np.int64)) FENWICK_LOGN.append(log_n) return len(FENWICK_TREE) - 1 def fenwick_add(ins, i, x): arr = FENWICK_TREE[ins] n = arr.size - 1 while i <= n: arr[i] += x i += i & -i def fenwick_sum(ins, i): arr = FENWICK_TREE[ins] result = 0 while i > 0: result += arr[i] i ^= i & -i return result def fenwick_lower_bound(ins, x): arr = FENWICK_TREE[ins] log_n = FENWICK_LOGN[ins] n = arr.size - 1 sum_ = 0 pos = 0 for i in range(log_n, -1, -1): k = pos + (1 << i) if k < n and sum_ + arr[k] < x: sum_ += arr[k] pos += 1 << i return pos + 1
単位元と演算を外部から注入する版。
ただし、型があまり自由すぎると扱いきれないので、単位元 identity_element
の型は np.int64
型固定とし、演算関数 func
も「np.int64型の引数を2つとって、1つ返す関数」固定とする。
func
は、add, min, xor
など operatorモジュールにあるものはそのまま使えるし、自分で定義したものでもよい。
辺に容量 $cap_e$ が決められた有向グラフで、頂点 $s$ から $t$ に流せる最大流量を求める。
二部グラフのマッチングにも使える。
頂点番号は $0~N-1$。
基本は、dinic_init
で初期化→dinic_add_links
でグラフ生成→dinic_maximum_flow
で最大流量を計算。
DINIC_LINKS = [] def dinic_init(n): lst = [[0]] lst.clear() DINIC_LINKS.append([lst.copy() for _ in range(n)]) return len(DINIC_LINKS) - 1 def dinic_add_link(ins, frm, to, cap): links = DINIC_LINKS[ins] links[frm].append([to, cap, len(links[to])]) links[to].append([frm, 0, len(links[frm]) - 1]) def dinic_bfs(ins, n, s): links = DINIC_LINKS[ins] depth = np.full(n, -1, dtype=np.int64) depth[s] = 0 deq = np.zeros(n + 5, dtype=np.int64) dl, dr = 0, 1 deq[0] = s while dl < dr: v = deq[dl] dl += 1 for link in links[v]: if link[1] > 0 and depth[link[0]] == -1: depth[link[0]] = depth[v] + 1 deq[dr] = link[0] dr += 1 return depth def dinic_dfs(ins, depth, progress, s, t): links = DINIC_LINKS[ins] stack = [(s, 10 ** 18)] flow = 0 while stack: v, f = stack.pop() if v == t: flow = f continue if flow == 0: i = progress[v] if i == len(links[v]): continue progress[v] += 1 stack.append((v, f)) to, cap, rev = links[v][i] if cap == 0 or depth[v] >= depth[to]: continue stack.append((to, min(f, cap))) else: i = progress[v] - 1 link = links[v][i] link[1] -= flow links[link[0]][link[2]][1] += flow return flow def dinic_maximum_flow(ins, n, s, t): flow = 0 while True: depth = dinic_bfs(ins, n, s) if depth[t] == -1: return flow progress = np.zeros(n, dtype=np.int64) path_flow = dinic_dfs(ins, depth, progress, s, t) while path_flow != 0: flow += path_flow path_flow = dinic_dfs(ins, depth, progress, s, t)
辺に容量 $cap_e$ と、1単位を流したときのコスト $cost_e$ が決められた有向グラフで、頂点 $s$ から $t$ に、流量 $Q$ を流した時の最小コストを求める。
頂点番号は $0~N-1$。
基本的な使い方は、mincostflow_init
で初期化→mincostflow_add_links
でグラフ生成→mincostflow_flow
で最小費用を計算。
from heapq import heappop, heappush MINCOSTFLOW_LINKS = [] INF = 10 ** 10 def mincostflow_init(n): """ n: 頂点数 """ lst = [[0]] lst.clear() MINCOSTFLOW_LINKS.append([lst.copy() for _ in range(n)]) return len(MINCOSTFLOW_LINKS) - 1 def mincostflow_add_link(ins, frm, to, capacity, cost): """ インスタンスID, 辺始点頂点番号, 辺終点頂点番号, 容量, コスト """ links = MINCOSTFLOW_LINKS[ins] links[frm].append([to, capacity, cost, len(links[to])]) links[to].append([frm, 0, -cost, len(links[frm]) - 1]) def mincostflow_flow(ins, s, t, quantity): """ インスタンスID, フロー始点頂点番号, フロー終点頂点番号, 要求流量 """ links = MINCOSTFLOW_LINKS[ins] n = len(links) res = 0 potentials = np.zeros(n, dtype=np.int64) dist = np.full(n, INF, dtype=np.int64) prev_v = np.full(n, -1, dtype=np.int64) prev_e = np.full(n, -1, dtype=np.int64) while quantity: dist.fill(INF) dist[s] = 0 que = [(0, s)] while que: total_cost, v = heappop(que) if dist[v] < total_cost: continue for i, (u, cap, cost, _) in enumerate(links[v]): new_cost = dist[v] + potentials[v] - potentials[u] + cost if cap > 0 and new_cost < dist[u]: dist[u] = new_cost prev_v[u] = v prev_e[u] = i heappush(que, (new_cost, u)) # Cannot flow quantity if dist[t] == INF: return -1 potentials += dist cur_flow = quantity v = t while v != s: cur_flow = min(cur_flow, links[prev_v[v]][prev_e[v]][1]) v = prev_v[v] quantity -= cur_flow res += cur_flow * potentials[t] v = t while v != s: link = links[prev_v[v]][prev_e[v]] link[1] -= cur_flow links[v][link[3]][1] += cur_flow v = prev_v[v] return res
AtCoderで使われて いる いた過去の Numba 0.48.0 では、同じNumPy配列同士を演算すると(?)エラーになる。(※詳細な条件はちゃんと調べてない)
0.53では修正されているのを確認している。
一方を別の名前の変数で定義してやると大丈夫になる。
# エラー(配列 x の各値をそれぞれ a 乗するコード) @njit def mod_pow(x, a): ret = np.ones_like(x) cur = x while a > 0: if a & 1: ret = ret * cur % MOD cur = cur * cur % MOD # ←エラー a >>= 1 return ret # おっけー def mod_pow(x, a): ret = np.ones_like(x) cur = x while a > 0: if a & 1: ret = ret * cur % MOD cur_ = cur cur = cur * cur_ % MOD a >>= 1 return ret
Numba 0.57.0 で確認。
Pythonでは、整数が0か0以外かの判定に「if a:
」「while a:
」などと書いても解釈してくれるが、Numbaではbool値として解釈されてしまうことがある。
その場合、コンパイルされた関数中の $a$ は全てbool値となるので、正整数を渡しても強制的に 1 になるなど、おかしくなる。(詳細な条件は不明)
@njit def main(): def mod_pow(x, a): ret = 1 cur = x while a: # ← ここの記述からか、a は関数全体を通してbool値として扱われる if a & 1: ret = ret * cur cur = cur * cur a >>= 1 return ret print(mod_pow(10, 5)) # 10^1 として渡ってしまい、10 が返る
「while a > 0:
」など、明示的にint型であることが分かるような書き方をする必要がある。