目次

Panasonic Programming Contest 2023(AtCoder Beginner Contest 301)G問題メモ

Panasonic Programming Contest 2023(AtCoder Beginner Contest 301)

EとF、GとExの得点が微妙に異なるようになった。

G - Worst Picture

G - Worst Picture

問題

解法

3次元座標における直線処理と、有理数の正確な一致判定。

3次元座標に慣れていないと時間がかかるだけであって、やることはさほど複雑ではない。
(コンテスト本番では、100分しかない上に、他にも実装が重たい問題があったので、解答者がめちゃ少なかったけど)

Pythonなら、有理数を分数として正確に扱うには、fractionsモジュールが使える。
通常のintやfloatと比較するとそこそこ重たくはなる。

大まかな方針

まず、$X_i$ が全て同じ場合は隠れるのが不可能なので $N$。それ以外を考える。

直線列挙が $O(N^2)$、交点列挙が更にその2乗の $O(N^4)$ となる。
同じ直線や交点を同じと管理するために連想配列を用いた場合、言語や実装によって $\log{N}$ が付く。

最大値の代入で約 $3.5 \times 10^7$ となり、 有理数で計算を行う場合は定数倍も軽いとは言いがたいが、 実行時間制限を長めに取ってくれているので間に合う。

直線列挙

3次元座標上の直線は、3次元ベクトルとパラメータ $t$ を使って $\vec{a}+t\vec{b}$ で表すことができる。
$\vec{a}$ が直線上の任意の1点、$\vec{b}$ が方向ベクトルを示すので、2点を $(X_1,Y_1,Z_1),(X_2,Y_2,Z_2)$ として、

となる。ただ、これだと同じ直線でも異なる表現が可能になってしまうので、一意に揃える。

今回の場合、

ことで、一意にできる。$(y,z,dy,dz)$ の4変数で直線を表現できることになる。

全2点間でその2点を通る直線をカウントしていくと、 $k$ 個の点を通る直線は、$\frac{k(k-1)}{2}$ 回カウントされることになる。
カウントを2倍して平方根を取ることで、その直線で隠れる人数が特定できる。

交点列挙

$(0,y_1,z_1)+s(1,dy_1,dz_1)=(0,y_2,z_2)+t(1,dy_2,dz_2)$ となる点の有無と、ある場合はその座標を求めたい。

$x$ 座標の一致を考えると、パラメータは一致しなければならない。 $s=t$

$y$ 座標を使って $t$ を解くと $t=\frac{y_1-y_2}{dy_2-dy_1}$ となる。
これが $z$ 座標の $z_1+t \times dz_1=z_2+t \times dz_2$ でも成立すれば交点が存在する。

交点の $x$ 座標が $x \lt 0$ となる時のみ、そこを $p$ とすることが可能になる。
そのような交点ごとに、「どの直線で交わったか」をsetなどで記録しておくと、最終的にその交点でいくつの点が隠れるのか算出できる。

有理数の分子・分母の値の範囲

有理数で表現すると正確ではあるが、演算を重ねる内に分子・分母が巨大になったら、 結局、計算に時間がかかりすぎて扱えないという話になってしまう。
足し算ひとつとっても、分母が互いに素だと通分するだけでオーダーが2乗になるなど、結構あっさり大きくなるので侮れない。

コンテスト中は、「なんか意味ありげに $X_i,Y_i,Z_i$ の制約がそこそこ小さめだし、配慮してくれてるんだろう」で投げてしまうことも多いが、本来はちゃんと考える必要がある。

各変数や結果の分子分母のオーダーを考えると、2次元で考えるとして、制約を $|X_i|,|Y_i| \le D$ として

となり、制約の4乗レベルまで値が大きくなる可能性がある。
今回は $D=10^3$ なので大丈夫だが、$10^5$ になるともう通常の64bit整数では不可能となる。

Python3