目次

AtCoder Regular Contest 118 A,B,C,D,E問題メモ

AtCoder Regular Contest 118

A - Tax Included Price

A - Tax Included Price

問題

解法

税抜き価格 $A-1,A$ の時の税込み価格 $f(A-1),f(A)$ が連続した整数にならない時の $A$ を実験で挙げていくと、

3% : 34,67,100,134,167,200,...
4% : 25,50,75,100,125,150,175,200,...

と、100を $t$ で割った値をベースとして、100周期で並ぶことがわかる。

なので、答えの100より上の位は $\dfrac{N}{t}$ であり、あまりは実際に順番に調べても100個以内に見つかる。

Python3

B - Village of M People

B - Village of M People

問題

解法

世界がもし100人の村だったら、現実で200人に1人くらいのマイナー属性を持った人は0になるので、 その村においてその属性が配慮されることはないのだなあ、なんて、その文章が流行ってた頃にちょっと思った。

$B_i$ が整数で無くていいなら指標 $|\dfrac{A_i}{N}-\dfrac{B_i}{M}|$ は厳密に0とできる。

そこから上か下に一番近い整数を $B_i$ とすれば、各指標は必ず1未満とできる。

上か下、というのがバラバラなのはややこしいので、とりあえず下に統一する。

つまり、仮として $B'_i=\dfrac{A_iM}{N}$(切り捨て)を求める。

そうすると合計を $M$ 人とするのに $M-\sum{B'_i}$ 人だけ余るので、それを適切な $B'_i$ に振り分ければよい。
つまり、答えは各 $i$ に対して全て $B_i = \{B'_i \ or \ B'_i+1 \}$ となる。

振り分け方は、貪欲に $\dfrac{A_i}{N}-\dfrac{B'_i}{M}$ が大きい順とすればよい。

B'i/M                     B'i+1/M
  |--①--|-------②--------|
       Ai/N

$B'_i$ のままだと誤差が①となるところ、$M-\sum{B'_i}$ 個だけ①から②に移す(損する場合でも)ので、①の大きい方から移した方がよい。

ただし誤差が怖いので、実際は $A_iM-B_iN$ で比較する。

Python3

C - Coprime Set

C - Coprime Set

問題

解法

制約にもあるように、$N$ は最低3は必要。

    素因数
Ai  2 3 5    このようにすると
 6  o o      {6,10,15} が条件を満たす。
10  o   o
15    o o

$(6,10,15)$ の3数を $A$ に入れておけば、条件のうち「全体のGCDは1」は必ず満たされる。

残る条件「どの2項もGCDは1でない」を満たしつつ $A$ を拡張するには、 $gcd(6,x),gcd(10,x),gcd(15,x)$ が全て1にならない数だけを追加していけばよい。

すると追加できるのは $2,3,5$ のうち2つ以上の素因数を持つ数となり、つまり3数のどれかの倍数となる。
また、そのため、追加した数同士も必ず共通する素因数を持つことがわかる。

で、実際に構築すると10000までに2500以上の相異なる数が確保できるので、$(6,10,15)$ は必ず含めつつ、適当に $N$ 個抽出すればよい。

Python3

D - Hamiltonian Cycle

D - Hamiltonian Cycle

問題

解法

素数modと累乗にまつわる性質として、以下がある。

$a$ や $b$ が原始根なら単独で $A$ を構築できるが、まぁそんな上手くいくケースばかりではないだろう。

そうすると、仮に最初は $a$ の累乗で進めていくとして、 途中で1に戻ってしまうのを、$b$ で上手いことずらすんだろう、と想像がつく。

グリッドグラフ

ところで、数列の各項は必ず $a^ib^j$ の形になる。$a^0b^0=1$ からスタートする。
$a^ib^j$ に隣り合えるのは $a^{i+1}b^j,a^{i-1}b^j,a^ib^{j+1},a^ib^{j-1}$ の4つが候補となる。

これって、グリッドを縦横に移動するのと似ている。

初期位置 $(0,0)$ に「1」を書き込み、その他には

となるように書き込む。

同じ数を踏まないように $(0,0)$ から上下左右に $P-1$ 回移動して「1」が書かれたどこかのマスに行ければ、その経路が答えとなる。

で、この構築方法と、同じ値を踏まないようにする方法がわからず。\\以下解説を見ての覚え書き。

するとグリッドに書かれた数字は、$n \times m$ の矩形がズレながらループする形で敷き詰められたようになっている。

(※ズレ幅は一例)

               (0,0)
             |-↓---------------------------------|
... a^5b^m-1 | 1     b   b^2   b^3  ...   b^m-1   | a^n-5  ...
... a^6b^m-1 | a    ab  ab^2  ab^3  ...  ab^m-1   | a^n-4  ...
             |                                    | ...
...          | ...                                |-------------
-------------|                                    | 1      ...
       b^m-1 |                                    | a
...          | a^n-1                 a^n-1b^m-1   | ...
             |------------------------------------|
... a^5b^m-1 | 1     b   b^2   b^3   ...  b^m-1   | a^n-5  ...

$n \times m$ がそもそも $P-1$ に満たなければ、 仮に矩形の中の値が全て異なっていたとしても、異なる値を $P-1$ 個用意できないので不可能。

そうで無い場合、値が全て異なっているかはひとまず置いて「$P-1$ 回の移動でちょうど1に戻れるルート」を考えると、

なので、$m$ から幅 $\dfrac{P-1}{n}$ を切り取って、$n \times \dfrac{P-1}{n}$ の長方形をくまなく回って $(0,0)$ の1に戻るか、または $(n,0)$ の1に抜けるルートを作ればよい。

この範囲の値が全て異なっていれば嬉しい。
実際にそれは証明できて、$nm \ge P-1$ であれば、必ず $nm=P-1$ となる。(公式解説 ◆$G_{a,b}$ の構造 参照)

なので、$n \times m$ の長方形をくまなく巡るルートを出力すればよい。

長方形巡りの旅

$n$ の偶奇で異なる。

偶数なら、牛耕式に抜ければよい。

1→→→↓
↓←←←←
→→→→↓
↓←←←←
1

奇数なら右下で終わってしまうので、1に戻れない。

ここで、$P \neq 2$ であれば、$P-1$ が偶数であることを利用できる。
つまり、縦が奇数なら、横幅は偶数である。

1→→→→↓
↑↓←↓←↓
↑↓↑↓↑↓
↑↓↑↓↑↓
↑←↑←↑←

$P=2$ の時は、$A=(1,1)$ で終わるため、例外処理しておけばよい。

Python3

E - Avoid Permutations

E - Avoid Permutations

問題

解法

DP。公式Editorialでは包除原理を使っているが、経路数を直接数え上げる方法でも解ける。(包除原理より面倒かも知れない)

基本方針

以下のDPをベースとする。(このまま使うわけではなく、更新に必要な情報を後で考えていく)

たとえば、曖昧な行の個数が $t$ 個あったら順列の取り方は $t!$ 個あるので、スタート地点 $(0,0)$ にたどり着く(?)経路数は $t!$。
また、たとえば $(1,1)$ が確実に白マスの場合、$t!$ 通りの順列全てで2通りの経路で行けるので、経路数は $2(t!)$ となる。

遷移は、基本はよくある経路数え上げと同様、左上のマスから、上と左のDPの値を足していく。

ただし次のマスが黒マスになる確率が $p$ あったら、$DP[i][j] += DP[i-1][j] \times (1-p)$ というように、 場合によっては確率をかけて遷移する。

必要な情報

はじめ、以下でいけると思った。

ざっくりと、曖昧な行が全体で $t$ 個、$(i,j)$ より上に曖昧な行が $u$ 個あったら、 $(i,j)$ が黒マスになる確率は $\dfrac{t-u}{t}$ みたいに求められないかなー、みたいに考えた。

だが、これを適切に遷移させようとすると、列だけで無く行も併せて考えないといけない。
例えば曖昧な行に上側から遷移するとき、

      □←遷移元
□□□□←遷移先(曖昧な行)
`----'
ここに既に置かれてる確率、置かれてない確率がわからないと
遷移先の r=0,r=1 に適切に配分させられない。

そしてそれは $r,c$ だけではわからない。

$(i,j)$ の左上にある黒マスの個数の情報も必要になる。

    ,-- q ---,
            j
,-  □□□□□□...     p: (i,j)より上にある曖昧な行の数
p   □□□□□□...     q: (i,j)より左にある曖昧な列の数
|   □□□□□□...     k: p x q 内の曖昧な行・列に既に置かれた黒マス数
`- i□□□□◎□...
    □□□□□□...    (※固定行・列は省いて図示している)
    ...

もし $p \times q$ 内にたくさんの黒マスが既に置かれていたら、 $i$ 行目の◎より左に黒マスが置かれている可能性は低くなる。

逆にここがスカスカなら◎より左に黒マスが置かれる可能性は高くなるし、 さらには、ここで必ず置かないと後々、黒マスを $t$ 個置ききれなくなって破綻するかもしれない。

確率の計算には、$(i,j)$ を基準に、盤面を9個に分けて考える。

     ,---q--,,t-q,
           j
 ,-  AAABCC   Aにある黒マス数を k' とすると、
 p   AAABCC   Dの中でまだ黒マス未配置の列数は(i) q-1-k'
 `- iDDDEFF
 ,-  GGGHII   またB+Cにある黒マス数はp-1-k'なので
t-p  GGGHII   EFの中でまだ黒マス未配置の列数は(ii) t-p-q+2-k'
 `-  GGGHII   
                    Dに置かれる確率は (i) / (i)+(ii)

よって、左上矩形の黒マス数 $k$ の情報があれば、遷移先のマスの左や上に、 既に黒マスが置かれている確率が計算できることがわかった。

DP

以下のDPをおこなう。結構ややこしい。

ここまで次元数が多いと、配列の中身をprintするなどの即興的なデバッグには限界があるので、 どちらかというと計算式をベースに実装することが重要となる。

$k$ は上図では A+B+D+E の範囲だが、実際に遷移確率の計算に必要なのは A の情報だけなので、 これを直接持った方がよい気もする。 しかしそれだと更新時に $k$ を適切に保つためには、 $i$ 行目・$j$ 列目だけでなく $i-1$ 行目や $j-1$ 列目の 「曖昧な行か、固定行か」の情報も必要になってしまうため、$i$ 行目・$j$ 列目も含めることとした。

あとは、$(i,j)$ について「自身が曖昧な行か」「曖昧な列か」「曖昧な行の場合、既に上に置かれているか」「左に置かれているか」を場合分けして、遷移させればよい。

Python3