Dvorakを元にしたローマ字入力。
省入力と打鍵速度を考えつつ、細かな部分では法則性を持たせて覚えやすさを優先。
↑の画像は直接入力の流用。本当は記号の位置を微妙に変えている。「'」→「」(カギ括弧)、「_」と「~」の入れ替えなど。
DvorakJPやACTを元にする。パクった利用させていただいた特徴としては、
以下の点を変更
Kはローマ字記法でN、Tに次いでよく使われる子音らしいが、DvorakのKは左手人差し指下段にある。母音も左手にまとまっているので左が連続し、入力しづらい。
そこで、日本語では余り使わないにもかかわらず押しやすい位置にあるCをKの代わりとして使う。
Cを押すといったんそのままCを出力するが、続けて母音が入力されるとBackSpaceで戻り、改めてK+母音を出力する。
ローマ字記法で「きゃ(kya)」「にゃ(nya)」など拗音の入力には普通「Y」を使う。だが、DvorakのYは左手上段内側にあり、頻繁に使うにしては遠い。
そこで、子音に続けて右手人差指Hまたは薬指Nを入力すると、「y」を出力するようにする。(拗音化する子音のみ)
ただし一部の子音は元の役割を果たすキーと被るため、どちらか片方のみ機能するようにしている。
| (左手)Oを使う | (右手)Hを使う | (右手)Nを使う | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 伸ばす | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 | ||
| P | C | R | G | C | ||||||||||||
| O | H | N | S | D | H | T | N | |||||||||
| B | M | |||||||||||||||
子音に続けて特定のキーを打つことで、母音と一緒によく使われる文字を一度に入力できる。
| 小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 伸ばす | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| aい | oう | eい | uう | uい | uく | eき | oく | 左手で打つ子音は左右反転 | ||
| a | o | e | u | i | iく | (y) | (y) | aく | ||
| aん | oん | eん | uん | iん | yoう | yuう |
例えば「東京特許許可局」はToうCyoうTOCCHOCHOCACHoくとなる。
「『っ』は同じ子音を続けて打つ」という法則を保つため、拡張母音と子音が被る場所については拡張母音をずらす。
FJWVYZは、「yoう」「yuう」の代わりに以下の通りになる。
| f | j | w | v | y | z | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| b(x) | ふぉー | じょー | うぉー | う゛ぉー | (なし) | (なし) |
| m(k) | ふゅー | じゅー | (なし) | う゛ゅー | (なし) | (なし) |
打ちやすさから、下段の子音の内、拗音化しないJWVZについては『き』『く』拡張を中段に下げる。
| 小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 伸ばす | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| aい | oう | eい | uう | uい | ||||||
| a | o | e | u | i | iく | uく | eき | oく | aく | |
| aん | oん | eん | uん | iん | yoう | yuう |
Xを1打目に打つと、小書き文字または子音無しの拡張母音。
| 小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 伸ばす | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| あい | おう | えい | うう | うい | うく | えき | おく | あく | |
| ぁ | ぉ | ぇ | ぅ | ぃ | いく | ゅ | っ | ょ | ゃ |
| あん | おん | えん | うん | いん | ゎ |
Xに限っては、続けて打っても「っ」は出力されずパターン通り「いん」となる。
また、厳密に言えば左手にある子音だが、母音の配置は左右反転させていない。
「くゎ」「ぐゎ」系の子音。明らかに使わない音もあるが、法則性を重視。
| 小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 伸ばす | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| くゎい | くぉう | くぇい | くぅう | くぅい | |||||
| くゎ | くぉ | くぇ | くぅ | くぃ | くぃく | くぅく | くぇき | くぉく | くゎく |
| くゎん | くぉん | くぇん | くぅん | くぃん |
ちなみに「くぁ」は、QAで出せる。
「うぉ」系の子音。ローマ字通りでないが、隣り合ったキーという形で覚える。
| 小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 伸ばす | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| うぁい | うぉう | うぇい | うぅう | うぅい | |||||
| うぁ | うぉ | うぇ | うぅ | うぃ | うぃく | うぅく | うぇき | うぉく | うぁく |
| うぁん | うぉん | うぇん | うぅん | うぃん |
子音に続けて−を入力すると、特殊拡張の配列に移行。右手上段の子音は代わりに一つ上の/でも可。
| 小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 伸ばす | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| . | 左手で打つ子音でも左右反転しない | |||||||||
| aつ | oつ | eつ | uつ | iつ | ||||||
| . |
例えば「元気溌剌」はGeんCIH−aつR/aつとなる。
母音+「つ」部分は共通で、後のスペースは子音によって、その子音から始まりよく使われるフレーズを入れる。自由。
| 小指 | 薬指 | 中指 | 人差指 | 伸ばす | 伸ばす | 人差指 | 中指 | 薬指 | 小指 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ‘’ | {} | ||||||||
| “” | () | ||||||||
| <> | 「」 | ||||||||
隣り合ったキーを同時に押すとそれぞれ括弧や引用符を入力。括弧を使わないなら、別のよく使うフレーズなり記号なりを出力するようにしておけば便利。
子音だけ入力した後でBackSpaceで消し、次に拡張母音に当てはまるキーを押すと、子音でなく拡張母音が入力される。
本来の右上のBackSpaceキーを使う場合は、DvorakJの設定から[単一キー]→[Enter]など→[BackSpace]→日本語入力時→「そのまま」ではなく「BackSpace」にすると、キー入力が途中で発生したと見なされこの現象は発生しない。
別のキーにBackSpaceを割り当て、それを使用した場合に発生する?
2文字目以降はShiftでない文字が出力される。(最初の1文字のみ大文字になる)
IMEの一般的な設定では、最初の1文字を入力した時点で日本語入力モードから直接入力モードに切り替わり、その際にろを押下していたという情報が失われてしまうため?
己のアイデンティティをCに完全に奪われたKは、左手の中ではかなり押しやすい位置にあるのに使い道がない。有効活用の手段は。
「'」「Q」「J」「K」「X」の位置に、1打で「あん」「おん」「えん」「うん」「いん」を配置
以上の点が問題にならないなら、入力効率の向上が見込める。(ACTはこの仕様)
個人的にZの打鍵がすごく苦手なので、「じょう」「じゃく」などでJを使える配列にしたかった。
「子音→−→母音」で、「○つ」を出力する母音拡張は、削減できるのが1打のみ、−が打ちづらい、TUを打つのはもともとそんなに苦にならない、などの理由から存在意義が薄い。無くしてもよい。
かといって2打で入力できるようにするには他の拡張母音と場所がかち合い、例外だらけの覚えにくい配列になる。
ああああ
まだ特殊拡張は充実してない。
順にも同時にも打鍵する配列
/*
* DvorakJP 私家改造版
* http://www36.atpages.jp/~ikatakos/pot/doku.php/software/dvorakj/dvorakj_jpn
*
* ●ベース
* DvorakJP
* http://www7.plala.or.jp/dvorakjp/
* ACT
* http://www1.vecceed.ne.jp/~bemu/act/act_index.html
*/
-option-input[
/* 上段 */
{p} | -13
{y} | -14
{f} | -15
{g} | -16
{c} | -17
{r} | -18
{l} | -19
{/} | -1A
/* 中段 */
{o} | -1F
{d} | -23
{h} | -24
{t} | -25
{n} | -26
{s} | -27
{-} | -28
/* 下段 */
{q} | -2D
{j} | -2E
{k} | -2F
{x} | -30
{b} | -31
{m} | -32
{w} | -33
{v} | -34
{z} | -35
/* 3打目の拗音拡張と撥音拡張 */
拗音拡張H右 | {c}{h}, {r}{h}, {n}{h}, {s}{h}
拗音拡張N右 | {g}{n}, {c}{n}, {d}{n}, {t}{n}, {h}{n}, {b}{n}, {m}{n}
拗音拡張右 | 拗音拡張H右, 拗音拡張N右
拗音拡張左 | {p}{o}
]
/* =======================
* 単打
* ======================= */
[
& |「|{|(|“| |”|)|}|」|!|#|\ |
; |、|。|p |y |f |g |c |r |l |・|@|
a |o |e |u |i |d |h |t |n |s |ー|$|
「」|q |j |k |x |b |m |w |v |z | |
]
-shift,+73[
| |0|1|2|3|4|5|6|7|8|9|`|%|
: |<|>|P |Y |F |G |C |R |L |?|^|
A |O |E |U |I |D |H |T |N |S |~|_|
()|Q |J |K |X |B |M |W |V |Z | |
]
/* =======================
* これ以上yの付かない子音
* ======================= */
拗音拡張右 [
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく|eき|oく| | | |
| | | | | | | | |aく| | |
aん|oん|eん|uん|iん| | | | | | |
]
拗音拡張左 [
| | | | | | | | | |
|oく|eき|uく| |uい|uう|eい|oう|aい| | |
aく| | | | |i |u |e |o |a | | |
| | | | |iん|uん|eん|oん|aん| |
]
{y} [
| | | | | | | | | |
|oく|eき|uく| |uい|uう|eい|oう|aい| | |
aく| | | |iく|i |u |e |o |a | | |
| | | | |iん|uん|eん|oん|aん| |
]
{f}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく |eき|oく| | | |
| | | | |iく| | | |aく| | |
aん|oん|eん|uん|iん|oー|uゅー| | | | |
]
/* IMEによって、qaは「qあ」となることがある */
{q}[
| | | | |{BS}くぅい|{BS}くぅう|{BS}くぇい|{BS}くぉう|{BS}くぁい| | |
{BS}くぁく|{BS}くぉく|{BS}くぇき|{BS}くぅく|{BS}くぃき|{BS}くぃ |{BS}くぅ |{BS}くぇ |{BS}くぉ |{BS}くぁ | | |
| | | | |{BS}くぃん|{BS}くぅん|{BS}くぇん|{BS}くぉん|{BS}くぁん| |
]
{j}[
| | | | | | | | | |
| | | | |uい|uう|eい|oう|aい| | |
aく|oく|eき|uく|iく|i |u |e |o |a | |
| | |uー|oー|iん|uん|eん|oん|aん| |
]
{x}[
{BS}あい|{BS}おう|{BS}えい|{BS}うう|{BS}うい| |{BS}うく|{BS}えき|{BS}おく|{BS}あく| | |
| | | | |{BS}いく|yu |tu |yo |ya | | |
{BS}あん|{BS}おん|{BS}えん|{BS}うん|{BS}いん| | |wa | | | |
]
{w}[
aい|oう|eい|uう|uい| | | | | | | |
| | | | |iく |uく|eき|oく|aく| | |
aん|oん|eん|uん|iん|uぉー| | | | | |
]
{v}[
aい|oう|eい|uう|uい| | | | | | | |
| | | | |iく|uく |eき|oく|aく| | |
aん|oん|eん|uん|iん|oー|uゅー| | | | |
]
/* =======================
* yの付きうる子音
* ======================= */
{p}[
| | | | | | | | | |
|oく |eき | | |uい|uう|eい|oう |aい | | |
aく |y | |uく |iく |i |u |e |o |a | | |
| | |yuう|yoう|iん|uん|eん|oん |aん | |
]
{g}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| | |eき |oく | | | |
| | | | |iく |uく | |y |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん|yoう|yuう| | | | |
]
{c}[
| | | | | | | | | |
{BS}かい|{BS}こう|{BS}けい|{BS}くう|{BS}くい| |{BS}くく | |{BS}こく| | | |
{BS}か |{BS}こ |{BS}け |{BS}く |{BS}き |{BS}きく |{BS}ky |{BS}けき|{BS}ky |{BS}かく| | |
{BS}かん|{BS}こん|{BS}けん|{BS}くん|{BS}きん|{BS}きょう|{BS}きゅう| | | | |
]
{r}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく |eき | | | | |
| | | | |iく |y | |oく |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん|yoう|yuう| | | | |
]
{d}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい|iく |uく |eき |oく | | | |
| | | | | | | |y |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん|yoう|yuう| | | | |
]
{h}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく |eき |oく | | | |
| | | | |iく | | |y |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん|yoう|yuう| | | | |
]
{t}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく |eき |oく | | | |
| | | | |iく | | |y |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん|yoう|yuう| | | | |
]
/* 右手薬指にnを入れておかないと、「ん+ハ行」を「nnh」と入力した時にnnyとなる */
{n}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく |eき |oく | | | |
| | | | |iく |y | |n |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん|yoう|yuう| | | | |
]
{s}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく |eき |oく | | | |
| | | | |iく |y | |aく | | | |
aん|oん|eん|uん|iん|yoう|yuう| | | | |
]
{b}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく |eき |oく | | | |
| | | | |iく |yoう| |y |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん| |yuう| | | | |
]
{m}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| |uく |eき |oく | | | |
| | | | |iく |yuう| |y |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん|yoう| | | | | |
]
{z}[
| | | | | | | | | |
aい|oう|eい|uう|uい| | | | | | | |
| | | | |iく |uく |eき |oく |aく | | |
aん|oん|eん|uん|iん| | | | | | |
]
/* =======================
* 特別な子音の組み合わせ
* ======================= */
{c}{w}[
{BS}くゎい|{BS}くぉう|{BS}くぇい|{BS}くぅう|{BS}くぅい| | | | | |
{BS}くゎ |{BS}くぉ |{BS}くぇ |{BS}くぅ |{BS}くぃ |{BS}くぃく|{BS}くぅく|{BS}くぇき|{BS}くぉく|{BS}くゎく|
{BS}くゎん|{BS}くぉん|{BS}くぇん|{BS}くぅん|{BS}くぃん| | | | | |
]
{g}{w}[
uゎい|uぉう|uぇい|uぅう|uぅい| | | | | | | |
uゎ |uぉ |uぇ |uぅ |uぃ |uぃく|uぅく|uぇき|uぉく|uゎく| | |
uゎん|uぉん|uぇん|uぅん|uぃん| | | | | | |
]
{w}{m}[
uぁい|uぉう|eい|uぅう|uぅい| | | | | | | |
uぁ |uぉ |e |uぅ |i |iく|uぅく|eき|uぉく|uぁく| | |
uぁん|uぉん|eん|uぅん|iん | | | | | | |
]
/* =======================
* 特殊拡張
* ======================= */
{p}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{y}{-}[
aはり|oって| | |oり| | | |oろしく| | |
aつ |oつ |eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{f}{-},{f}{/}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{g}{-},{g}{/}[
|oと | | | | | | | | | |
aつ|oつ |eつ|uつ|iつ| | | | | | |
|oとく| | | | | | | | |
]
{c}{-},{c}{/}[
{BS}から |{BS}こと| | | | | | | | | |
{BS}かつ |{BS}こつ|{BS}けつ|{BS}くつ|{BS}きつ| | | | | | |
{BS}かんがえ| | | | | | | | | |
]
{r}{-},{r}{/}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{d}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{h}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{t}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{n}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{s}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{j}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{x}{-}[
| | | | | | | | | | |
{BS}あつ|{BS}おつ|{BS}えつ|{BS}うつ|{BS}いつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{b}{-}[
aら| | | |aあい| | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ | | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{m}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ |uつ|iつ | | | | | | |
| |aせん|aす|aした| | | | | |
]
{w}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | |aたし| | | |
| | | | | | | | | |
]
{v}{-}[
| | | | | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
{z}{-}[
| | |aる| | | | | | | |
aつ|oつ|eつ|uつ|iつ| | | | | | |
| | | | | | | | | |
]
/* 同時打鍵拡張 */
(-12[
|‘’{←}
]
(-20[
|“”{←}
]
(-2E[
|<>{←}
]
(-18[
| | | | | | |{}{←}
]
(-26[
| | | | | | |(){←}
]
(-34[
| | | | | | |「」{←}
]